
最近、不登校の子供たちにむけたYouTubeを始めたというYさん(女性)。なかなか対象の子供たちにリーチしていないようで、どうしたらいいでしょうかというご相談。
早速「アドバイス専用スプレッド」でタロットカードに聞いてみました。アドバイス専用スプレッドは、「NG」と「GO」が出ます。
NG
YouTubeのコンテンツとして、こういうのはNGというのが、「救ってあげる」というものと、「正しい道はこちら」というもの。これらは、不登校の事実ですでに「道にはずれた」とか「なにかの被害者」のようなレッテル貼りをしているかのようです。親の見栄とかプライドとかの押し付けになるのかもしれません。子供たちはそういう態度を敏感に感じ取るのでしょうね。
GO
一方、こうした方がいいよというのは、まず「本音を語る」でした。子供たちの本音もさることながら、親のエゴも飾り気なく子供たちに伝えてしまう方がいいらしいです。そして、面白いといっては不謹慎かもですが、子供たちを「辛口批判」してよい、ということでした。
「本音を語る」と合わせて考えると、たぶん望んでいることとやっていることって真逆だったりしますね。例えばゲーム好きが高じて自分でも作りたいとか思っているとして、自宅でこもってただゲームしてても世間に認知されません。なんらかの行動をしなければならないですけど、「自分なんて」「無理」とか言っていると全然可能性が生まれません。
そうした子供たちは、甘い言葉なんかより、厳しい罵倒を案外望んでいるのかもしれません。もしかして、周りにきちんと叱ってくれる人がいなかったのかもしれませんね。
デビ愛染のホームページ:https://crestatarotistassoc.amebaownd.com